囲についてwikiより引用


囲碁の歴史
囲碁の歴史(いごのれきし)
囲碁の起源は中国で占星術の一法が変化・洗練されて今の形となったと言われている。『書経』には堯帝が不品行の人物の教育のために囲碁を作ったと言う話が載っているが、もちろんこれは伝説であり、実際の起源ははっきりとは判らない。
少なくとも春秋時代には成立していたようで、『論語』・『孟子』の中には囲碁の話題が出てくる。『史記』に春秋時代の宋 (春秋) 宋の君主・閔公(びんこう)が部下の南宮万と対局していたときに、閔公が負けそうになったときに悔し紛れで南宮万を侮辱し、怒った南宮万により碁盤で殴られて殺されたと言う。しかし閔公と南宮万がしていた遊戯が囲碁だったかははっきりせず、別の博打・双六のようなものだったとも考えられている。

囲碁
ファイル:Go board.jpg thumb 240px 囲碁
囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。
発祥は中国と考えられ、少なくとも2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきた。そうした文化・歴史のなかで爛柯(らんか)をはじめとした様々な別称を持つ(#囲碁の別称とその意味)。日本でも平安時代から広く親しまれ、枕草子や源氏物語といった古典作品にも数多く登場する。戦国期には武将のたしなみでもあり、庶民にも広く普及した。江戸時代には家元四家を中心としたプロ組織もでき、興隆の時期を迎えた。明治以降も引き続き広く親しまれ、近年ではインターネットを経由して対戦するネット碁も盛んである。

囲碁タイトルの在位者一覧
囲碁タイトルの在位者一覧は、囲碁タイトル (囲碁) タイトルの在位者の一覧であり、平成になってから現在までの七大タイトルの在位者を網羅する。
年 度
棋聖 (囲碁) 棋聖
十段 (囲碁) 十段
本因坊
名人 (囲碁) 名人
王座 (囲碁) 王座
title="備考"
棋聖戦 (囲碁) 棋聖戦
十段戦 (囲碁) 十段戦
本因坊戦
碁聖戦
名人戦 (囲碁) 名人戦
王座戦 (囲碁) 王座戦
10~12月

囲炉裏
囲炉裏(いろり:居炉裏とも表記)とは、伝統的な日本の住宅 日本の家屋において床を四角く切って空け灰を敷き詰め、薪や木炭 炭火などを熾すために設けられた一角のこと。主に暖房・調理目的に用いる。炊事専門のかまど、属人的な火鉢とともに、日本の伝統家屋の火の座を構成した。日本の伝統的な民家は床敷きの部位と土間の部位が大黒柱を軸に結合した形態を取り、囲炉裏が切られるのは多くの場合床敷きの部位の中央である。しかし、地域によっては床敷き部分の土間よりの辺に接して切る場合もある。南部の曲り屋に見られる「踏み込み炉」は土間囲炉裏の典型で、農作業中に土足のまま囲炉裏の周りに腰掛けられる作りとなっている。また、東北地方などの寒冷地には掘り炬燵のように足を下ろせる深い囲炉裏もある。囲炉裏は生活にかかせないものとして発展し各地方特有の形態を持つ。

囲碁のルール
囲碁のルール(いごのルール)について、以下に記す。
基本的な考え方は、千年を超える囲碁の歴史の中で変わらないが、より楽しめるように、よりトラブルが少なくなるように細かい部分を改良するように発展してきている。基本的な部分がほとんど手付かずなことは、囲碁が超一流のゲームであることの一つのゆえんであろう。現在では、大きくは二つのルールの系統として、中国ルールと日本ルールがあるが、どちらを用いても、ほとんど勝敗も戦略も変わらない。
まず、個々のルールを説明する前に、囲碁においては、信義則が重要となる。日本囲碁規約にも、「この規約は対局者の良識と相互信頼の精神に基づいて運用されなければならない。」とある。とりわけ終局処理に両者の合意が数多く必要とされる囲碁においては、ネット碁で対局者がお互い匿名である場合も多い今日、信義則が明示的により重要となっている。

囲碁棋士
『棋士 (囲碁)』より : 棋士(きし)は、碁打ちともいい、囲碁を打つ人の総称。
プロを指す事が多いが、アマチュアでも棋士と呼ぶ事もある。
山下敬吾(棋聖 (囲碁) 棋聖)
張栩(名人 (囲碁) 名人・王座 (囲碁) 王座)
高尾紳路(本因坊)
趙治勲(十段 (囲碁) 十段)
河野臨(天元)
依田紀基(碁聖)
林海峰(名誉天元)名人8期 本因坊5期 天元5期など
大竹英雄(名誉碁聖)名人2期 碁聖7期など
石田芳夫(二十四世本因坊)名人1期 本因坊5期など
武宮正樹 名人1期 本因坊6期など
小林光一(名誉棋聖 (囲碁) 棋聖・名誉名人 (囲碁) 名人・名誉碁聖)
王立誠 棋聖3期 十段4期 王座4期など
小林覚 棋聖1期、碁聖1期

囲碁棋士一覧
『棋士 (囲碁)』より : 棋士(きし)は、碁打ちともいい、囲碁を打つ人の総称。
プロを指す事が多いが、アマチュアでも棋士と呼ぶ事もある。
山下敬吾(棋聖 (囲碁) 棋聖)
張栩(名人 (囲碁) 名人・王座 (囲碁) 王座)
高尾紳路(本因坊)
趙治勲(十段 (囲碁) 十段)
河野臨(天元)
依田紀基(碁聖)
林海峰(名誉天元)名人8期 本因坊5期 天元5期など
大竹英雄(名誉碁聖)名人2期 碁聖7期など
石田芳夫(二十四世本因坊)名人1期 本因坊5期など
武宮正樹 名人1期 本因坊6期など
小林光一(名誉棋聖 (囲碁) 棋聖・名誉名人 (囲碁) 名人・名誉碁聖)
王立誠 棋聖3期 十段4期 王座4期など
小林覚 棋聖1期、碁聖1期

囲碁の時間
『囲碁の時間』(いごのじかん)は、日本放送協会 NHK教育テレビで毎週日曜日正午(12:00) - 14:00に放送されている囲碁のテレビ番組。2部構成となっており、12:00 - 12:20の第一部では「囲碁講座」が、引き続いての第二部ではNHK杯テレビ囲碁トーナメント大会が放送されている。
講師としてプロ棋士 (囲碁) 棋士一人と聞き手が一人で番組が進められ、毎年4月から9月、10月から4月までをそれぞれ一つのタームとしてあるテーマを持って講座が進められる。
1976年度 - 『入門から入段まで』 講師・白江治彦、聞き手・堤加容子
1979年度 - 『小山定石談議』 講師・小山鎮男
1980年度 - 『囲碁史にみる人と名局』

囲い込み
囲い込み(かこいこみ:enclosure)は細かい土地が相互に入り組んだ混在地制における開放耕地(Open Field)を統合し、所有者を明確にした上で排他的に利用する事。歴史上、幾度となく繰り返されてきたプロセスであるが、特にイギリスにおいて16世紀と18世紀の二回行われたものを指す。第一次囲い込みは牧羊目的で個人主導で行われたのに対し、第二次囲い込みはノーフォーク農法などの高度集約農業の導入の為に議会主導で行われた。かつては囲い込みによって仕事を奪われた農民が労働者となり、産業革命に労働力を供給したとされたが、現在では囲い込みと都市部への人口流入は直接の大きな関係は無かった事が指摘されている。

囲碁の手合割
囲碁の手合割(いごのてあいわり)とは、囲碁の対局における実力差に応じたハンディキャップのこと。またそれに基づく実力差、ないし段級位差を指すこともある。
囲碁において、棋力の差に応じたハンディキャップを与えて、対等な勝負ができるようにするための仕組みである。
現代の一般的な対局では、棋力に差が無い、もしくは対等として対局する際は、対局時の先手番(先番)、後手番はどちらとなってもよく、先番が何目かの目数をハンデディキャップとして負う(コミ)こととし、これを互先(たがいせん)という。
棋力に差があるとき、その差に応じて下位者がコミ無しの先番を持つか、あらかじめ下位者が盤上にいくつかの石を配置した状態で開始する。これを置き碁(おきご)と言う。置き碁では必ず上位者の手番で対局で開始する。この時の上位者を上手(うわて)、下位者を下手(したて)と呼ぶ。置き碁の2子局の下位者となる手番を2子番などとも呼ぶ。







メインページ
http://www.acuto.co.jp/
携帯ホームページ
http://mobile.acuto.co.jp/