インジゴについてwikiより引用


インジゴ
『インディゴ』より : 色名一覧 色名としてのインディゴ。ここで記述する。
染料としてのインディゴはインディゴ染料を参照。
システムインテグレーター企業の名称。インディゴ株式会社(Indigo Corporation)。
バンド (音楽) 音楽グループの名称。インディゴ(the Indigo)。The Indigo参照。
title=インディゴ
english=indigo
hex=074770
r=7 g=71 b=112
c=100 m=75 y=33 k=17
h=203 s=94 v=44
munsell=2.3PB 2.7/6.9
title=indigo
hex=4B0082
インディゴ(インジゴ、英: indigo)とは、インドアイ(印度藍、マメ科コマツナギ属 ”Indigofera” の総称)の葉から得られる染料、およびその染料から得られる色の名前。染料としてとくにインド北部原産の種 ”I. tinctoria” が用いられたため、この名がある。日本の伝統的な色名である藍色とほぼ同じ色を示すが、藍色はタデ科のアイ タデアイ(蓼藍)を主な原料としている。

インジゴレーキ
『インディゴ染料』より : インディゴ染料(—せんりょう)は特徴ある青 青色(インディゴ)の染料である。日本では藍(あい)と呼ばれる。天然には数種の植物に由来するが、現代ではほとんど全て有機合成 合成によって作られている。ジーンズのデニム生地を作るのにも使われる。食品添加物としてはインディゴをスルホン化したインジゴチンまたはインジゴカルミンの形で用いられ、食品衛生法で青色2号として指定されている。また、かつてはレーキ化(不溶化)したものが絵具用の顔料としても用いられたが、今日のインディゴの絵具は紺青とカーボンブラックからつくられる。
歴史上ホソバタイセイ ウォード (woad) を含む様々な植物から採取されてきたが、天然インディゴの大部分は熱帯植物のコマツナギ属 (”Indigofera”) から得られる。温暖な気候の地域ではタイセイ (”Isatis tinoctoria”) やダイアーズ・ノットウィード (”Polygonum tinctorum”) からも、コマツナギより量は少ないものの採ることができる。アジアで最も流通したインディゴは真インディゴ(木藍、インド藍、ナンバンアイ、”Indigofera tinctoria” および ”Indigofera sumatrana”)だった。中央アメリカ 中央・南アメリカではアニール (”Indigofera suffruticosa”) とナタルインディゴ (”Indigofera arrecta”) の2種が最も重要視された。

インジゴ・レーキ
『インディゴ染料』より : インディゴ染料(—せんりょう)は特徴ある青 青色(インディゴ)の染料である。日本では藍(あい)と呼ばれる。天然には数種の植物に由来するが、現代ではほとんど全て有機合成 合成によって作られている。ジーンズのデニム生地を作るのにも使われる。食品添加物としてはインディゴをスルホン化したインジゴチンまたはインジゴカルミンの形で用いられ、食品衛生法で青色2号として指定されている。また、かつてはレーキ化(不溶化)したものが絵具用の顔料としても用いられたが、今日のインディゴの絵具は紺青とカーボンブラックからつくられる。
歴史上ホソバタイセイ ウォード (woad) を含む様々な植物から採取されてきたが、天然インディゴの大部分は熱帯植物のコマツナギ属 (”Indigofera”) から得られる。温暖な気候の地域ではタイセイ (”Isatis tinoctoria”) やダイアーズ・ノットウィード (”Polygonum tinctorum”) からも、コマツナギより量は少ないものの採ることができる。アジアで最も流通したインディゴは真インディゴ(木藍、インド藍、ナンバンアイ、”Indigofera tinctoria” および ”Indigofera sumatrana”)だった。中央アメリカ 中央・南アメリカではアニール (”Indigofera suffruticosa”) とナタルインディゴ (”Indigofera arrecta”) の2種が最も重要視された。

インジゴカルミン
インジゴカルミンは、やや紫がかった青色に着色することのできる着色料。インジゴイド系のタール色素に分類される合成着色料である。食品衛生法では青色2号(あおいろにごう)として食品添加物に指定されている。常温では暗紫青(暗紫褐色)の粒または粉末状の固体で、無臭である。化学式 分子式は C16H8N2Na2O8S2、分子量 466.36。CAS登録番号:860-22-0。熱や光、塩基に弱く、還元されやすい。
工業的には、インジゴを濃硫酸や発煙硫酸を使用してスルホン化することによって作り出す。
医療目的には、色素内視鏡検査で用いられ、病変部の溝にたまることでコントラストが付く。
主に食品添加物や工業製品の着色用途として使用される。他の着色料では得られにくい独特な紫青色に着色できる。食品用途には、チョコレートや和菓子への使用が多い。また、一部の研究者が発癌性、アレルギー性、遺伝子損傷性を報告している。

インジゴテトラスルホン酸
『酸化還元指示薬』より : 酸化還元指示薬(さんかかんげんしじやく)とは滴定 酸化還元滴定に用いられる滴定#指示薬 呈色指示薬である。
例えば、過マンガン酸カリウム溶液は、それ自身が消費されることで濃紫から無色となるので滴定液自身が指示薬になっている。またヨウ素液はヨウ素デンプン反応を使って指示薬とすることが出来る。
それ以外の酸化還元滴定は酸化還元指示薬を使って比色するか、酸化還元電位を測定して当量点を求める必要がある。
酸化還元により呈色する代表的な酸化還元指示薬は指示薬の一覧#酸化還元指示薬 指示薬の一覧に詳しい。
酸塩基指示薬
分析化学 さんかかんけんししやく
色素 さんかかんけんししやく







メインページ
http://www.acuto.co.jp/
携帯ホームページ
http://mobile.acuto.co.jp/